教員・研究紹介

学生組織と教員組織

教育学部の学生組織は2つの課程とさまざまなコース、系、選修によって構成されています。その組織に対して教員の組織「教室」が教育を担当しています。
教室には複数の教員が所属し、教員によっては複数の教室に所属して教育にあたっています。

                                                                                                                                                                                                                                                    
【学生組織と教員組織】(2025.4.1現在)
学生組織 教員組織・研究紹介
課程 コース 選修 教室 担当教員
学校教育
教員養成
教育実践科学 学校
教育
教授 打越 正貴
教授 加藤 崇英
教授 佐藤 環
教授長谷川眞人
教授三輪 壽二
教授渡部玲二郎
准教授杉本 憲子
准教授安 暁彦
講師今泉 友里
講師 髙野 貴大
助教 坂本 達也
特任教授生越 達
特任教授鈴木 稔
教科
教育
言語・社会
教育
国語 国語
教育
教授 齋木 久美
教授 昌子 佳広
教授鈴木 一史
准教授 宮﨑 尚子
助教 鈴木 裕也
助教 李 満紅
社会 社会科
教育
教授 木村 勝彦
教授 千葉真由美
准教授 池庄司規江
講師 佐藤 邦政
助教 金久保響子
助教 松村 好恵
特任教授 松岡 憲知
英語英語
教育
教授小林 英美
教授齋藤 英敏
准教授安原 正貴
講師青田 圧真
特任教授 君塚 淳一
理数
教育
数学 数学
教育
教授 梅津健一郎
教授荻原 文弘
教授 小口 祐一
教授 栗原 博之
准教授 松村 初
准教授 吉井 豊
理科 理科
教育
教授 阿部信一郎
教授 伊藤 孝
教授 郡司 晴元
教授 棗田 孝晴
教授 宮本 直樹
准教授 青島 政之
准教授 上栗 伸一
准教授 永尾 敬一
音楽
教育
音楽 音楽
教育
教授 田中 宏明
教授 谷川 佳幸
教授 山口 哲人
助教 秋葉 桃子
美術
教育
美術 美術
教育
教授 甲斐 教行
教授 齋藤 芳徳
准教授 片口 直樹
講師 小口 あや
保健
体育
教育
保健
体育
保健
体育
教育
教授 上地 勝
教授 吉野 聡
准教授 大津 展子
准教授 篠田 明音
准教授 中嶋 哲也
准教授 渡邊 將司
技術
教育
技術 技術
教育
教授 大西 有
教授 榊 守
教授 野崎 英明
教授毛利 靖
講師 川路 智治
特任教授工藤 雄司
生活
科学
教育
家庭 家政
教育
教授 石島恵美子
教授 佐藤裕紀子
教授 西川 陽子
教授 野中美津枝
特別支援教育 障害児
教育
教授 新井 英靖
教授 勝二 博亮
准教授 田原 敬
准教授 細川美由紀
講師 石田 修
助教 井口亜希子
養護教諭養成 教育
保健
教授 青柳 直子
教授 石原 研治
教授瀧澤 利行
教授 古池 雄治
准教授 竹下 智美
助教土方 郁美

教員研究・教育活動情報

 茨城大学研究者情報総覧から教員個人の情報をご覧ください。
» 茨城大学研究者情報総覧

教育学部ウェブマガジン

茨城大学は、真理を探求し、人としての豊かさや高い倫理観、社会とのつながりを大切にする人を育て、知識を生み出し、蓄え、体系的に整理し、次の世代へ伝えていくことを目指しています。これは、本学の大学憲章でも述べられている基本的な考え方です。
教育学部は「人を育てる」ことが大切な役割なので、その点は分かりやすいかもしれません。一方で、「真理の探求」や「知の創造」といった部分が、どのように行われているのかイメージしにくいという声もあります。
そこで、教育学部の研究活動をもっと身近に感じて頂けるよう、『教育学部ウェブマガジン』を創刊いたしました。このウェブマガジンでは、教育学部に所属している教員による研究活動について、紹介していきます。

研究支援委員会

    
    

    【創刊号(令和7年3月14日公開)】

  • 特集『教育を研究すること』
  •     

    「教育とはなんですか」と突然きかれたら、どのように回答すればよいでしょうか。とても困ってしまう気がします。国語辞典的には、「他人に対して意図的な働きかけを行うことによって、その人を望ましい方向へ変化させること」というような意味が載っています。そうすると「望ましい方向」とはどういう方向なのだろうとか、様々な疑問が浮かび上がってきます。また、どんな「意図的な働きかけ」が適切であるかも難しそうです。
    教育は、われわれが所属する学部の名称ですが、じつは教育を考えることはなかなか難しそうです。そこであえてこの創刊号では『教育を研究すること』について考えてみました。 まず、教育学を専門とする生越達氏に「教育を問い続けること」として、これまで教育について考え続け、さまざまな実践も行ってきた経緯を踏まえて、研究・教育活動を総括いただきました。
    つぎに、この生越氏の「教育を問い続けること」を熟読した面々が集い、教育について語り合ってみました。ご覧の通り、結論めいたものを導き出せたわけではありませんが、「教育を研究すること」は、教育について根気づよく考え続ける行為そのものである、という感触は得られた気がいたします。 (研究支援委員会 伊藤 孝)

         
  • 1. 【論考】「教育を問い続けること」生越達
  •      
  • 2.【座談会】教育と研究:「教育を問い続けること」を読んで―座談会の概要― 生越 達・阿部信一郎・青田庄真・千葉真由美・片口直樹・木村勝彦、伊藤 孝
  •     

CONTACT

【受験について】
学務グループ

学部に関すること029-228-8203 特別専攻科・大学院に関すること029-228-8208

【授業について】
学務グループ

学部に関すること029-228-8207 特別専攻科・大学院に関すること029-228-8208

【それ以外について】
総務グループ

 029-228-8205
TOP