入学案内
新入生保護者説明会が行われました

1月30日(木)に、新入生保護者説明会が行われました。 朝の様子です。マナーアップ委員会の子どもたちが、あいさつ運動を行っていました。 新入生の子たちもやってくるので、1年生が準備をして飾り付けをしてくれました。 案内や […]

続きを読む
学校生活
「電車でゴー」に向けて(2年生)

本日2年生は、ゆめの時間(生活科)の「電車でゴー」に向けて、水戸駅で切符の買い方の練習を行いました。 子ども料金なので、「こども」ボタンを忘れずに押しましょう。 タッチパネルで、行き先の駅までの料金を選びます。 少しずつ […]

続きを読む
入学案内
もうすぐ新入生がやってきます(1年生)

1月30日(木)に、新入生保護者説明会が行われます。1年生たちは、新入生の子たちをおもてなしします。 ゆめ(生活科)の時間にやった昔遊びのたこあげをやっています。話を聞くと、「新しいおあいてさんと一緒に遊ぶために練習して […]

続きを読む
学校生活
授業の校内研修が行われました

本日1月23日の5時間目に、図工の授業の校内研修が行われました。 ピカソが描いた『ゲルニカ』の鑑賞から、どんなことを伝えようとしているのかを考えていきました。「戦争のことを描いている」「怖い」という声がありました。 絵を […]

続きを読む
学校生活
給食の様子(2年生)

給食の準備の様子です。給食当番ががんばっています。 各学級おいしく楽しく給食を食べています。 ちなみに今日の給食のメニューは、はちみつパン・牛乳・鶏肉と根菜のケチャップ炒め・麦と野菜のスープでした。

続きを読む
学校生活
休み時間の様子(2年生)

2年生の休み時間の様子を紹介します。 友達と遊んだり、好きなことをやったり、楽しい中休みの様子でした。

続きを読む
学校生活
どんな授業をしているのかな

月曜日4時間目はどんな授業をしているのでしょうか。 1年生は、おはじきを使って今までよりも大きい数について学習していました。 隣の教室では、新しい漢字の学習をしていました。 3年生の国語では、「パンどろぼう」の4枚の絵か […]

続きを読む
学校生活
学力診断テスト

1月16日(木)、17日(金)に、4~6年生は学力診断テストを行いました。 4年生は最初の学力診断テストです。最後の教科の社会のテストも、集中して問題を解いていますね。

続きを読む
学校生活
学校紹介の準備中(2年生)

 2年生は、ゆめの時間「電車でゴー」で、相手の学校のお友達に附属小のことを紹介するための準備をしています。 紹介するときに使う写真を撮影しています。 紹介文を考えて練習をしています。本番では、相手の学校のお友達に附属小の […]

続きを読む
学校生活
通学班集会

 1月16日は、通学班集会が行われました。附属小生は、電車・バス・徒歩と、通学手段が様々なので、1~6年生で同じ方面の子どもたちが集まって、登下校の目標を決めたり、振り返りを行ったりします。  今回の通学班集会では、6年 […]

続きを読む
PTA活動
PTA新年会

 1月10日(金)に、みまつホテルにて令和6年度PTA新年会が行われました。  乾杯に先立ち、園部PTA会長より、来年度の関附連茨城大会が茨城大学教育学部附属小学校で開催されるので、保護者と教職員が連携して盛り上げていき […]

続きを読む
学校生活
1年生の授業

1年生はどんな授業をしているのでしょうか。 1組は、書写の授業でした。 正しい姿勢で、文字の形に気を付けながら、丁寧に書けました。 2組は、係決めをしていました。 新しい係で友達と協力しながら、よりよいクラスにしていきま […]

続きを読む
はらから(異年齢)活動
5年生 いちょう活動(委員会)

令和7年度の活動に向けて、5年生は、令和6年度の活動を振り返りながら、「今の附属小学校に必要な活動は何か」を考えました。

続きを読む
学校生活
3年生の「ほっと」なイベントプロジェクト

3年生が、1・2年生のために「ほっと」なイベントを考えてくれました。 3年生がイベントを説明しています。ステンドグラスでは、音符(お宝)探しゲームをやるみたいです。 小鳥の森では、フィールドビンゴを行いました。「顔より大 […]

続きを読む
学校生活
2年生の授業

どんな授業をやっているのでしょうか? 1組では、選んだ楽器を使ってみんなで合奏の練習をしていました。どんな音楽になるのでしょうか。 2組は、はらから班ごとにうさにわ小屋の看板の色塗りをしていました。もうすぐ完成しそうです […]

続きを読む
学校生活
新年の全校朝会

2025年の附属小がスタートして、新しいお友達がやってきました。 校長先生からは、今年の干支のへびのように「だっぴ」して成長していきましょうというお話がありました。 表彰が行われました。附属小の子どもたちは多方面でがんば […]

続きを読む