卒業証書授与式(速報版)
3月14日(金)に、卒業証書授与式が行われました。 卒業証書授与では、校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。 学校長式辞では、校長先生から、卒業生がはらからの精神をもって附属小の中で成長していったこ […]
6年生が感謝の気持ちを込めて…
3月12日(水)に、6年生がこれまで感謝の気持ちを込めて各教室や体育館、教室備品の掃除を行いました。 6年生のおかげで、隅々まできれいになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。きれいな附属小で、残りわずか […]
体育・レク委員会のドラキュラ鬼ごっこなど
保健室の廊下に貼られているポスターです。保健室のお仕事をお手伝いしてくれるボランティアを募集しています。 朝、保健室に行ってみたところ、4年生の子たちがシーツを畳んで、棚にしまっていました。ボランティアをしてくれてあ […]
低学年授業参観といちょう集会(4・5年生)
3月7日(金)に、低学年の授業参観が行われました。1年生は、入学してからこれまでにできるようになったことをお家の人の前で発表しました。2年生は、ゆめの時間で作っていた「ぼく・わたしの成長アルバム」をお家の人と一緒に作っ […]
箏の体験(4・5年生)、ほっとなイベントプロジェクト(3年生)
本日、4・5年生の音楽の授業で、濱村京子先生、岡部千草先生、藤枝孝子先生をゲストティーチャーにお招きして、和楽器(箏)の演奏を聴いたり、実際に演奏体験をしたりしました。子どもたちからは、「3人の先生がそれぞれのパートを […]
感謝の会(6年生)など
3月4日(火)に、6年生が保護者の方を招いてこれまでの思いを伝える感謝の会が行われました。 お昼は、親子給食で一緒にカレーライスを食べました。感謝の会では、実行委員が挨拶を行い、スライドや劇、呼び掛けを通して6年間の […]
本日の附属小は・・・
1年生は、音楽室で卒業式に向けて国歌の練習をしていました。2年生は、隣の音楽室で童歌の「あんたがたどこさ」に合わせて、手足を動かしていました。 グリーンコートでは、1年生がマット運動をしていました。手前に写っているの […]
はらからお別れ会(速報版)
2月26日(水)に、はらからお別れ会が行われました。「はらからミュージック」をテーマにして、1年生を迎えてからの約1年間、学級や学年を超えて活動していきました。 はらからお別れ会に向けて、5年生は企画・準備を進めてき […]
はらから清掃とはらからお別れ会準備
附属小では、1年生~6年生で構成されるはらから班(縦割り班)活動の一つに、はらから清掃を行っています。はらから班のメンバーで協力し合いながら、はらから活動で使っている教室やその周りの場所をきれいにしていきます。 隅々 […]
令和6年水戸市ほう賞授与式に本校児童が出席しました
2月18日に、令和6年水戸市ほう賞授与式が行われ、附属小児童2名が出席しました。全国つくば洋舞コンクールやわたしの自然観察路コンクールでの入賞が認められました。おめでとうございます!!
ようこそふぞく小へ オンライン(2年生)など
2月20日(木)に、ゆめの時間(生活科)で1月の「電車でゴー」の恩返しで、2年生の子どもたちがおもてなしをしてくれた学校の子とオンラインで交流しました。友だちふやして 電車でゴー(2学年)【追記あり】 | 茨城大学教育 […]
ようこそ附属小へ(2年生)など【追記あり】
2月19日(水)に、2年生のゆめの時間(生活科)で、1月の「電車でゴー」の恩返しとしておもてなしをしてくれた学校の子と附属小で交流しました。友だちふやして 電車でゴー(2学年)【追記あり】 | 茨城大学教育学部附属小学 […]
ようこそふぞく小へ オンライン(2年生)など
2月18日(火)に、ゆめの時間(生活科)で1月の「電車でゴー」の恩返しで、2年生の子どもたちがおもてなしをしてくれた学校の子とオンラインで交流しました。友だちふやして 電車でゴー(2学年)【追記あり】 | 茨城大学教育 […]
直井先生の実践が掲載されました!
コニカミノルタジャパン株式会社さんのホームページに、tomoLinks(トモリンクス)を活用している直井先生の実践が掲載されました。 詳細は、下のリンクからアクセスしてみてください。「先生×AIアシスト」で叶える個別 […]
附属小の子どもたちが学長表敬訪問に行きました
1月30日に、附属小の子どもたちが茨城大学の太田寛行学長のところへ表敬訪問に行きました。 ロボカップジュニア、ピアノコンクール、読書感想文コンクール、全国こども陶芸展、絵画コンクール、全国あんざんコンクールで、それぞ […]
薬物乱用防止教室が行われました(6年生)
2月13日(木)の4時間目に、6年生を対象にした薬物乱用防止教室が行われました。茨城県警の少年サポートセンターの方を招いて、薬物依存の恐ろしさや体への影響について学びました。実は、危険な薬物は自分たちの身近な所に潜んで […]
小鳥の森の発表会(速報版)
2月14日(金)に、ザ・ヒロサワ・シティ会館で小鳥の森の発表会が行われました。 第1学年 テーマ「わ!はっけん!きらきらおんがく!」♪『勇気100%』『にじ』 第2学年 テーマ「心をひとつに みんなで パワーアップ!!」 […]
「ようこそ附属小へ」のおもてなしに向けて(2年生)
1月31日の「電車でゴー」では、それぞれの学校でお友達と交流していきました。友だちふやして 電車でゴー(2学年)【追記あり】 | 茨城大学教育学部附属小学校今度は、附属小の2年生がおもてなしをする番です。ゆめの時間(生活 […]
授業の校内研修が行われました
本日2月10日の4時間目に、理科の授業の校内研修が行われました。 これまでの授業から「水を沸騰させた時に出てきた泡の正体は何か」という課題が出て、それをみんなで考えていきました。装置を改良して、泡がビーカーの中に集まるよ […]
本日の附属小は・・・
教室では、2年生が「ビーボット」を使ってプログラミングの学習をしていました。正しい指示を出してゴールまで動かせたでしょうか? 体育館では、5年生が体育で跳び箱の授業をしていました。台上前転の技にもチャレンジしていまし […]