昭和33年 | 4月 | 水城・愛宕両附属小・中学校を統合する 旧水城小・中学校の地に茨城大学教育学部附属小学校、旧愛宕小・中学校の地に同附属中学校がおかれた |
昭和34年 | 4月 | 通学班編成 |
昭和35年 | 4月 | 複式学級設置 |
昭和36年 | 5月 | 校内放送が始まる |
11月 | 体育館兼講堂建設完工 | |
昭和37年 | 3月 | いちょう同窓会発足 |
昭和39年 | 8月 | 温室完成、プール完工 |
9月 | 学級開設式ならびに第1回入学式挙行 | |
昭和41年 | 2月 | 国旗掲揚柱完成 |
9月 | 「はらから」像除幕式挙行(昭和40年度卒業記念) | |
11月 | 掲示板取付(昭和41年度卒業記念) | |
昭和42年 | 5月 | 校歌作詞完成(石森延男先生) |
6月 | 附属幼稚園開園 | |
11月 | 校歌作曲完成(入野義郎先生) | |
昭和43年 | 3月 | 10周年記念式典ならびに校歌発表会を行う ※記念誌『附属小学校拾年史-90年史抄』刊行 校歌碑除幕式挙行(昭和42・43年度卒業記念) 校旗制定(昭和42・43年度卒業記念) |
12月 | 入学児童選抜(入試)に抽選制が導入される | |
昭和44年 | 3月 | TBS全日本子ども音楽コンクール合奏の部文部大臣賞受賞 運動場舗装完成、スチーム暖房工事完成 |
昭和45年 | 3月 | 放送設備一式新設(昭和44年度卒業記念) |
昭和46年 | 3月 | 屋外時計塔新設(昭和45年度卒業記念) |
昭和49年 | 4月 | 通知票を「つうしん」に改める、土曜日課施行 |
昭和52年 | 4月 | 養護学校発足 |
昭和53年 | 3月 | 20周年記念行事実施 |
7月 | 夏の総合活動で2年生も宿泊する | |
昭和55年 | 3月 | 資料センター完工、変電室完成 |
昭和58年 | 3月 | 中高学年、特別教室棟校舎完成 |
昭和59年 | 12月 | 中高学年舗装運動場完成、6年宿泊学習開始 |
昭和60年 | 2月 | サケ放流実施 |
3月 | 科学万博開会式シンセサイザー合奏参加 | |
11月 | 農園整備完了 | |
昭和61年 | 3月 | 小鳥の森西側土塁工事完了 三高側フェンス工事 正門の掲示板工事 |
昭和62年 | 11月 | 30周年記念式典及び講演会実施 |
平成3年 | 4月 | 土曜日「ばらの日」となる |
平成4年 | 4月 | 「はらからタイム」始まる |
平成8年 | 3月 | 校舎改築(低学年教室・管理棟) |
7月 | 夏の総合学習の宿泊場所、白浜と猿島になる1年生も宿泊する | |
平成9年 | 4月 | 土曜日「ひびきの時間」となる |
11月 | 40周年記念式典及び観劇実施 | |
平成11年 | 7月 | プール改修工事完了 |
8月 | 太陽光発電システム屋上設置 | |
平成13年 | 3月 | 大いちょう保護柵新設 |
平成17年 | 1月 | 体育館ステージ・ギャラリー改修 |
平成19年 | 8月 | 体育館トイレ改修工事(50周年記念事業) |
9月 | 各教室扇風機設置(50周年記念事業) | |
10月 | 50周年記念フェスティバル・ベンチ設置 | |
平成21年 | 2月 | 体育館耐震化改修工事完了 |
12月 | 中高学年舗装運動場改修 | |
平成22年 | 9月 | グリーンコート完成 |
平成23年 | 3月 | 東日本大震災 |
9月 | 被災した中高学年校舎改修工事完了 | |
平成24年 | 7月 | 被災したプール、小鳥の森法面の工事完了 |
平成27年 | 3月 | 災害時屋外トイレ工事を完了 |
平成29年 | 3月 | 正門工事完了 |
4月 | 大手門復元整備工事スタート(令和2年4月完成) | |
8月 | グラウンド整備(60周年記念事業) | |
平成30年 | 2月 | 創立60周年セレモニー開催 |
令和2年 | 4月 | 1人1台端末活用開始 |
令和5年 | 4月 | 図書室・給食室改修工事完了 |
9月 | 全教室に電子黒板配置 |