【本校の教育理念】
「個」の確立と「はらから」の精神の両立
「同胞(はらから、仲間)とのよりよいかかわり合いの中で、児童のもつそれぞれの個性や能力を実現させながら、自立の精神を養う」ことをめざす。


【教育目標】
(1)価値観や生活様式の変貌する社会状況の中で、常に正しい判断力をもった思慮深い行動ができ、心豊かで健康な子どもを育成する。
(2)進展する社会に対応し、新しい文化の創造に必要な基礎学力・体力を身につけた子どもを育成する。


(茨城大学が掲げている【GDi2】《Green,Digital,Grobal,Diversity》と本校の教育活動の関係について)
【望ましい子ども像】
(1)本気で学び合える子ども(努力)
(2)礼儀正しくふるまえる子ども(礼節)
(3)仲良く励まし合える子ども(思いやり)
(4)進んで体を鍛えていく子ども(継続)
(5)学校や郷土を愛せる子ども(感謝)
【学校経営の方針】
(1)基本的生活習慣と基礎学力・体力を身に付けさせる。
(2)学年・学級経営の研究実践に努める。
(3)教育研究の充実をめざす。
(4)家庭・地域との連携を密にする。
(5)四附属の連携及び各種教育機関との連携を深め、教育活動の質を高める。
(6)施設・設備の充実と活用を図る。
【学校経営の全体構造】(学校運営構想)
