友だちふやして 電車でゴー(2学年)【追記あり】
1月31日(金)に、2学年の子どもたちはゆめの時間(生活科)の「電車でゴー」で、自分たちが選んだ学校に電車を使って行って、友達を増やしていきました。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
水戸市立柳河小学校には、水郡線に乗って行きました。柳河小学校の子どもたちと名刺交換をしたり、学校探検をしたり、一緒にドッジボールや増やし鬼で遊んだりしました。柳河小学校は、英語で教室のプレートが書かれていて、附属小と同じく制服で生活する小学校でした。一緒の時間を過ごせたことで、仲を深めることができました。
柳河小学校さんでも交流の様子がブログで掲載されているので、下記リンクからアクセスしてみてください。
水戸市立柳河小学校 公式ホームページ
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ひたちなか市立美乃浜学園には、常磐線と湊線を乗り継いで行きました。附属小の学校紹介や校歌紹介をした後に、へび鬼やハンカチ落とし、中庭で鬼ごっこやブランコ、すべり台で遊んだ後に、一緒にランチルームで昼食を食べました。美乃浜学園は、とても広い学校で中学生のお兄さんお姉さんもいました。学校案内をした時に青い海が見えました。見送りの時にずっと手を振り続けるくらい、素敵な出会いができたようです。
美乃浜学園さんでも交流の様子がブログで掲載されているので、下記リンクからアクセスしてみてください。
ひたちなか市立美乃浜学園 学校日記
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
日立市立中小路小学校には、常磐線に乗って行きました。附属小の学校紹介や名刺交換の後に、中小路小学校の案内をしてくれました。子どもたちは、理科室に展示されていた物に興味津々だったようです。一緒にかるた遊びをしたり、グラウンドの遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。一緒に昼食を食べて、笑顔がいっぱいの交流ができました。
【追記】
中小路小学校さんでも交流の様子がブログで掲載されているので、下記リンクからアクセスしてみてください。
ホーム - 日立市立中小路小学校
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
那珂市立菅谷西小学校には、水郡線に乗って行きました。上菅谷駅では、駅のホームに行くために線路を渡る仕組みになっていて、水戸駅との違いに驚いていました。行く途中の道や学校の中で、那珂市のキャラクターの「ナカマロちゃん」を見つけて、かわいいねと言っていました。菅谷西小学校の子どもたちとは、グラウンドや体育館で元気いっぱいに遊んで、すぐに仲良くなれました。
菅谷西小学校さんでも交流の様子がブログで掲載されているので、下記リンクからアクセスしてみてください。
ばら野学園 那珂市立菅谷西小学校 - 今日の西小
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
大子町立上小川小学校には、水郡線に乗って行きました。上小川小学校の子どもたちと一緒に、転がしドッジボールやモルックをして遊びました。初めて遊んだという子も多かったですが、優しく教えてくれて楽しむことができました。今回の「電車でゴー」では、附属小学校から一番遠い所にある学校でしたが、子どもたちは交流して仲良くなれたという達成感でいっぱいでした。
上小川小学校さんでも交流の様子がブログで掲載されているので、下記リンクからアクセスしてみてください。
トピックス | 上小川小学校公式ホームページ
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
笠間市立宍戸小学校には、常磐線と水戸線に乗って行きました。まもなく節分ということで、宍戸小学校の先生が鬼役となって、附属小学校の子と宍戸小学校の子が一緒に豆まきをしました。初めて出会ったにもかかわらず、すぐに打ち解けて楽しくお話をしていました。宍戸小学校は歴史がある学校で、校庭には二宮尊徳の銅像が建っていました。
宍戸小学校さんでも交流の様子がブログで掲載されているので、下記リンクからアクセスしてみてください。
トピックス | 宍戸小学校公式ホームページ
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
笠間市立みなみ学園には、常磐線と水戸線に乗って行きました。最寄りの笠間駅が神社の鳥居のような形をしていて、子どもたちはびっくりしていました。附属小の学校紹介と名刺交換の後は、校舎内を案内してもらったり、一緒にじゃんけん列車をしたりして、楽しく交流しました。いろいろなお話をしながら、一緒に昼食を食べました。みなみ学園は義務教育学校なので、中学生のお兄さんお姉さんもいました。
みなみ学園さんでも交流の様子がブログで掲載されているので、下記リンクからアクセスしてみてください。
トピックス | みなみ学園義務教育学校公式ホームページ
どの学校も、附属小学校の子どもたちを優しく温かく迎えてくださりました。おかげで、子どもたちは「電車に乗って別の学校のお友達を増やしたい」という思いを達成することができました。柳河小学校の皆さん、美乃浜学園の皆さん、中小路小学校の皆さん、菅谷西小学校の皆さん、上小川小学校の皆さん、宍戸小学校の皆さん、みなみ学園の皆さん、本当にありがとうございました。
また、電車に乗っている時には、切符の買い方を優しく教えてくれたり、置いていった荷物を子どもたちに渡してくれたり、座れるように座席を交換してくれたりと、親切な駅員さんやお客さんに助けてもらいました。ありがとうございました。